2013年3月20日水曜日

春分の日だけど桜餅

本来なら春分の日には、ぼたもち(秋はおはぎ)ですが、
桜の塩漬けと道明寺粉があったので、桜餅を作ることに。

道明寺粉で作る桜餅は、関西風。
関東風は小麦粉で作ることが多いのですが、
私はつぶつぶぷちぷちした関西風が好み。

桜の葉と花びらの塩漬けは、近所の農家さんの手作りです。

ほんのりピンクの色づけは、天然の色素である紅麹を使いました。
紅麹は紹興酒や沖縄の豆腐ようなどに利用される麹菌。
消化を助け、血行をよくする漢方薬の生薬でもあります。
沖縄でも紅麹を使った豆腐ようは、滋養食として王侯貴族に愛されたとか。
こういう天然の色素があるのに、
なぜ「赤色*号」などの合成着色料が使われるのだろう……。

甘さ控えめのあんこと、桜の塩気が絶妙なバランスの上品な大人の和菓子。
手作りのお菓子はやっぱりおいしいな〜。

【材料】(5個分)
道明寺粉50g、水80㎖、てん菜糖15g、紅麹少々、あんこ70g程度、桜の葉と花びらの塩漬け5枚ずつ
【作り方】
1.桜の葉と花びらは、10分ほど水に漬けて塩抜きする。
2.あんこは5等分して丸めておく。
3.鍋に水、てん菜糖、紅麹を加えて混ぜ、火にかける。
4.沸騰したら道明寺粉を加えて弱火で3〜4分加熱する。
5.火を止めて蓋をし、30分ほど蒸らす。
6.手をぬらしながら、5を5等分して薄く伸ばし、2のあんを包む。桜の葉で巻いて、花びらを飾る。

2013年3月15日金曜日

4月からの教室のご案内


昨年8月から産休をいただいておりましたが、4月より少しずつ教室やワークショプなどを再開していきます。
4月から1年間の講座内容です(予定)。
初めての方でも途中からでも大丈夫です。
ぜひたくさんのみなさまのご参加をお待ちしております。

和の薬膳教室/基礎編
*写真はイメージです。









日時/毎月第2金曜(全10128月休み)
内容/中医学基礎理論+実習
料金/各回4000円(資料・レシピ・食事込み)
定員/5名
*講座内容(予定)
4月 薬食同源〜食すなわち薬なり
5月 薬膳の基本理論(1)“陰陽論”〜宇宙の陰陽と人体の陰陽
6月 薬膳の基本理論(2)“五行論”とは
7月 五味五性について
9月 五味と五臓の関係
10月 五臓と五腑五主の関係
11月 相生相剋の関係〜食養の原則「二味配合」
1月 自分の体質と食べ方〜五臓の弱点チェック
2月 病気をもたらす六邪について
3月 和食こそ薬膳〜日本人にふさわしい正しい食べ方

和の薬膳教室/応用編「二十四節気の食養生」
*写真はイメージです。









日時/毎月第3水曜(128月休み)
(*一回ごとに参加可能ですが、基礎理論を学ばれるとより理解しやすくなります)
内容/季節の食養生法解説+実習
料金/各回4000円(資料・レシピ・食事込み)
定員/5名
講座内容(予定)
4月 清明・穀雨/晩春〜初夏へ 季節の変わり目の食養生
  (気、血の巡りを活性化させる 肝機能を高める)
5月 立夏・小満/初夏〜夏の食養生
  (夏の心の養生法 涼性、苦味)
6月 芒種・夏至/梅雨の食養生
  (湿邪予防 利尿、利水効果のある食事)
7月 小暑・大暑/盛夏の食養生
  (猛暑と冷房病・夏バテ対策 脾胃を滋養する食事)
9月 立秋・処暑・白露・秋分/晩夏〜初秋へ 季節の変わり目の食養生 
  (呼吸器を潤す)
10月 寒露・霜降/秋の食養生 
  (肺大腸皮膚の予防 辛味 便秘、肌荒れ、鼻風邪)
11月 立冬・小雪・大雪・冬至/晩秋〜初冬へ 季節の変わり目の食養生
  (風邪、インフルエンザ対策 衛気精気など免疫力を高める気を作る食事)
1月 小寒・大寒/冬の食養生
  (冷え・風邪・関節痛・膀胱炎など腎の低下による症状と免疫力強化)
2月 立春・雨水/晩冬〜早春へ 季節の変わり目の食養生
  (肝の衰え・肝の保護)
3月 啓蟄・春分/春の食養生
  (花粉症・鼻炎・のぼせ・不眠など肝の疲弊によるトラブルを改善する食)

病気にならない体をつくる食養生教室
日時/毎月第3土曜(128月休み)
(*1テーマごとに参加可能です)
内容/食養生法解説+実習
料金/各回4000円(資料・レシピ・食事込み)
定員/5名
*講座内容(予定)
4月 栄養学の落とし穴
5月 玄米菜食のメリット・デメリット
6月 現代病のほとんどは食生活が原因
7月 日本人にふさわしい食べ方〜馳走を食べる
9月 生き物以外は食べない
10月 甘みの弊害と取り方
11月 アレルギーと食
1月 添加物ゼロの暮らし方
2月 外食、中食での食べ方
3月 大事なのは病気を治すのではなく病気にならない体をつくること

キャンセルについて
食材の準備がありますので、キャンセルは2日前までにお願いします。
前日・当日のキャンセルは50%いただきます。
なお、同月の他の教室に振り替えることも可能です。

シリーズ発酵教室について
・ぬか漬け、納豆、甘酒は不定期で1〜2ヶ月に1回開催予定
・しば漬けは8月に開催予定
・たくあん、白菜漬け、べったら漬けは12、1月に開催予定
みそ作りは2月に開催予定
そのほかの発酵食は随時開催予定