2013年7月31日水曜日

7月の和の薬膳・基礎編

7月の和の薬膳・基礎編は「酷暑の夏バテ対策」。


五臓では夏は「心」と「脾胃」にもっとも負担のかかる季節です。
汗によって体内の水分が流失し、血液の粘度が高まるため、全身に血液を送り出す心臓はオーバーヒートしやすくなります。

また、暑さを和らげ、不足した水分を補うために、つい冷たいものや水分をとり過ぎてしまいがち。
その結果、冷えを嫌う胃の働きが悪くなり、消化不良や食欲不振などを起こしやすくなります。これがいわゆる夏バテです。

旬の夏野菜は、体の中の余分な熱を冷ます「寒涼性」の食材がほとんどです。
また、汗とともに流失した水分やミネラル、気を補ううえでも最適です。
一年中出回っている茄子やトマトですが、夏こそ存分に取り入れたいものです。


今月のメニューは、
冬瓜の翡翠煮




冬瓜の緑の美しい色合いを生かした煮物です。
冬瓜は熱を冷まし、水分代謝を助ける夏バテ防止に最適な薬効を持った食材です。
また、「一物全体」を体現できる野菜。
皮も種もワタもすべて使い切りたいと思います。

冬瓜のわたと夏野菜の加減酢ジュレ


ワタはこの料理で。加減酢をジュレにするだけで、おもてなしにも使えるおしゃれな一品に。ジュレは一般的にゼラチンで作りますが、私は寒天をゆるめに作って使うようにしています。

なすのごまだれ漬け
応用編でも作ったごまだれ漬けです。

鯵の冷や汁とろろ&麦ごはん
しょうゆ漬けにした鯵の入った特製とろろ。きゅうりや大葉、みょうが、しょうがなどの薬味をたっぷり入れて。
麦ごはんと山芋のコンビは、脾胃を補う夏バテ予防&解消の最強コンビ。

・くずきり




作り立てのくずきりは絶品です!
冷たく冷やして手作りのてんさい蜜をかけて。
くずは体を冷やす性質なので、夏の甘味にぴったりです。


・冬瓜種茶
種は干して炒ってお茶にしました。塩炒りしておつまみとして食べても。


2013年7月25日木曜日

7月の和の薬膳・応用編

7月の和の薬膳・応用編「二十四節気の食養生 小暑・大暑」のテーマは、
心・脾胃を補い、夏バテを防ぐ」でした。


この時期は汗を多くかくため、ミネラルや気が汗とともに流出して、疲れやすく体力を消耗しやすくなります。

同時に、冷たいものや水分の取り過ぎで、消化器系の脾胃の働きが低下し、食欲不振、消化不良、胃もたれなどが起こりやすくなります。これが夏バテです。

また、夏は「心」に負担のかかる季節ともいわれています。汗で体内の水分が流出して、血液の粘度が高まってドロドロと流れにくくなるからです。



この時期の食養生法は、体にこもった熱を冷ましながら脾胃や心を補う食材をとること。また、流出した水分や気を補う食材も積極的にとることをおすすめします。



メニューは、
枝豆の東煮
江戸時代からある料理。いつもの枝豆がひと味違う一品に。
一度食べ始めたら、止まらなくなります!

長芋とおくらのジュレがけ
長芋、おくら、モロヘイヤのとろとろコンビを3層に重ね、ジュレをかけて。体を冷やさないように梅干しをちょんとのせて。よくかき混ぜていただきます。
とろとろねばねば食材は、よく知られる夏バテ解消野菜。脾胃を保護して消化を助けます。

トマトの含め煮ごまだれがけ
トマトと辛味のきいたごまだれがよく合います。大絶賛の一品。

そうめんの焼きみそのっけ
なす、いんげん、ししとう、大葉などの夏野菜をよく炒めて八丁味噌で練り上げたものをそうめんにのせて。ごはんのお共にも。

雑穀と豆の冷製デザート粥(八宝粥)
台湾の八宝粥を日本風にアレンジ。たくさんの雑穀や豆やドライフルーツがあいまって、何ともいえないおいしさ。これまた大絶賛。





2013年7月1日月曜日

和の薬膳・基礎コース追加しました!

「和の薬膳・基礎編」のコースを1クラス追加しました。

現在のクラスは、第1金曜、第2金曜、第3金曜の3クラスになります。

応用編は第3水曜です。

そのほか、体験クラスや1回ごとの単発クラスなどのお申し込みも随時受け付けておりますので、日程に関しては随時お問い合わせください。