2011年12月26日月曜日

「はなまるマーケット」に出演

TBSテレビの「はなまるマーケット」で、
ぬか漬けの作り方を紹介させていただくことになりました。
本日はその収録日。葉山の我が家で撮影しました。


特別緊張はしなかったけど、ほんとに話すのがヘタくそで(涙)。
あとでオンエアを見るのが怖い……。


お〜。キッチンが人でいっぱい。
こんな古いキッチン、絵になるのかしら……。

それにしても、リポーターの庄司さんのリアクションはさすが!
「う〜ん、おいしい! ぬかのうま味が広がりますね〜」
テンション高くて、これがテレビの世界かと実感。
つねにマイペースの私とのギャップが激しかったのでは……。

今回は、いつも「ぬか漬け教室」で教えているやり方ではなく、
保存袋を使って冷蔵庫で漬けるというもの。
ほんとは冷蔵庫には入れてほしくないんだけど、
「キッチンが狭い」「臭いが気になる」という方も多いということで、
手軽にできるこの方法をお伝えすることに。

ぬか漬けって簡単じゃん!って思っていただいて、
一人でも多くの方が、マイぬか床を持っていただけるようになるといいな〜と思います。



2011年12月24日土曜日

クレヨンハウスの雑誌「クーヨン」の撮影

本日は「クーヨン」の撮影でした。
「クーヨン」は、0〜6歳までの子どもを持つお母さんのための、
ナチュラルな子育てを応援する雑誌。

そのなかで、私は「和の薬膳」による「排毒レシピ」をご紹介させていただきました。

使った素材は、黒豆や小豆、玄米、海藻類、
そして、納豆やぬか漬け、みそ漬けや甘酒漬けなどの発酵食。
いずれも解毒作用や排出効果の高い食品で、
腸内環境を調えて、免疫力も強化します。
毎日食べる和食の素材には、本当に排毒効果の高いものが多いのです。

こういうものを食べていれば、
少しぐらい添加物や化学物質や農薬や放射性物質が入っても、びくともしません。
「入っても、ちゃんと出せる体」であることが何より大事だと思うんです。

今こそもう一度、昔ながらの和食のすばらしさを見直すときだと思います。

発売は2月3日。ぜひご覧になってみてください!

2011年12月17日土曜日

和の薬膳教室

「和の薬膳教室」実習編の2回目、終了しました。

今月は前回の「陰陽五行理論」をざっくり復習した後、「五臓と五味」の関係についてお話しました。
胃の調子が悪くなると、甘いものが無性に食べたくなったり、腎の働きが落ちていると、味付けが塩辛くなったりと、五味と五臓の状態は、ほんとに深い関係があるんですよね。

五味と五臓の関係を理解すると、たとえば、「あ〜、最近動悸がするな〜」というときは、心臓を補う「苦味」の食材を意識してとるようにしたり、「お酒を飲み過ぎているからをいたわってあげなきゃな」というときは、「酸味」のものを補ったりと、自分や家族の体調に合わせた食べ方ができるようになると思います。
(そうそう、そのうち自分の体質を把握できるチェックもしなくては。)

ただし、いくら五臓を補うためだからといって、一味の摂りすぎは禁物。
一味の摂りすぎが他の臓器に及ぼす影響を「相生相剋」の関係といいますが、こちらは次回、お話する予定。
この「相生相剋」がわかると、和食ってほんとにすごいな〜と改めて感激すると思います!

さて、この日、実習で作ったのは、次のとおりです。
この時季ですから、おせちに入れたり、お正月にちょっとお客様にお出しできるようなメニューにしました。

漆のお重をワンプレートの盛り皿として使うのも、いいですよね。
お料理がぐっと上品に見えます。

・たたきごぼう
〜通常のたたきごぼうに、薬膳の知恵をプラスしています。


・ゆず釜なますのアレンジ
〜一般的ななますよりも断然おいしくて大好評でした!
*ゆずはOさんにいただいたものです。Oさん、ありがとうございます!


・松風焼き
〜鶏肉を使わずに豆腐とくるみで作りました。トッピングは、自家製ゆかり、あおのり、白ごまの3種。ふっくらとした食感とやさしい味わいが◎。


・牡蠣の香り揚げ
〜と〜っても簡単なのに、これ絶品です。参加された方は、お正月に実家に戻って両親にも作ってあげるそうです。嬉しい!


・黒豆ごはん
〜黒豆は一晩水に浸さなくても、ちゃんとふっくらやわらかいお豆になる方法をご紹介しました。ほくほくして黒豆が甘くておいしかったです。


・酒粕汁
〜酒粕入りの白い味噌汁。具は里芋と焼きねぎです。体がほ〜っと温まります。


・黒ごま汁粉
〜黒ごまたっぷりの濃厚汁粉です。作り方はめちゃくちゃ簡単です。

ごぼう、牡蠣、黒豆、黒ごま、くるみなど、今月は、冬に低下しやすい腎を補う食材がいっぱい。
腎が喜ぶメニューでした。

来月は第3水曜の1月18日です。
どんなメニューを作るかは検討中。どうぞお楽しみに!

2011年12月11日日曜日

「たまごクラブ」の撮影

「たまごクラブ」の別冊「初めてのたまごクラブ」という雑誌で、
「つわり乗り切りごはん」と「葉酸たっぷりごはん」をご紹介しました。

カメラマンさんとスタイリストさん。東京から葉山まで来ていただいて感謝です。
編集のHさんは、なんと埼玉から都内を通り越しての大移動でした。
縁側も気持ちのいい撮影スポット。


作ったのは全部で18品。
つわり中でも食べやすい、消化のいいものや酸味を効かせたもの、お粥やスープ、めんのようにするっと入るものなどを、主菜から副菜、デザートまでご紹介しました。
自画自賛ですが、どれもおいしかったな〜。
妊娠中でなくてもおすすめなので、ぜひ手に取っていただけたら嬉しいです。

広いけれど古〜いキッチン。キッチンも乱れてるけど、髪も乱れてる。

最初は一日で全部作って撮影できるか不安で、あせりまくっていましたが、そこはすべて簡単なものばかり。予定通り、5時には終了し、その後はみんなで一色海岸をお散歩。
この日は富士山も夕焼けもきれいに見え、いい締めくくりになりました。

発売は3月15日。まだ少し先ですが、楽しみです!



2011年12月7日水曜日

和の薬膳教室(実習編)

「和の薬膳教室」のお知らせです。
毎月第3水曜ですが、今月は第2水曜の14日になります!

前回は、薬膳=東洋医学の基本理論である「陰陽論」と「五行論」についてお話しましたが、今回は薬膳にとって、もっとも大事な「五味五性と五臓」との関係についてわかりやすく解説したいと思っています。
五臓といっても、西洋医学の五臓とは異なるんですね。

実習で作るお料理は、
・たたきごぼう
・豆腐の松風焼き(鶏肉は使いません)
・ゆず釜なます
・牡蠣の変わり揚げ
・黒豆ごはん
・酒粕汁
・黒ごま汁粉
と、冬に衰えやすい腎を補う素材を中心に、お正月のおせち料理にもなる品々を作りたいと思います。
何種類ものおせち料理を作るのは大変だけど、少しでも手作りできるといいですね。(材料の入手具合で変更する可能性も)

それではお待ちしていま〜す。

日時:12月14日(水)10:00〜13:30
費用:4000円
持ち物:エプロン、筆記用具
場所:古家1681
お問い合わせ・お申し込みはこちら

2011年12月5日月曜日

TAMA市民大学で講演会

12月2日(金)、TAMA市民大学にて「家庭でできる食養」というテーマでお話をさせていただきました。

前日からの凍えるような寒さに加えて雨と、あいにくのお天気でしたが、63名もの方々が集まってくださったそうです。

平均年齢68歳。ちょうど私の母親と同じぐらいです。
このぐらいの年齢になると、一人暮らしの方もいれば、あそこが痛い、どこが悪いと、みな病院通いになり、なかなか食事も作らなくなる、とのこと。


でも、このぐらいの世代の方のほうが、昔ながらの素朴な和食に慣れ親しんできたはず。
旬を取り入れた、昔ながらの和食こそ、一番の食養生です!

雑穀の混じったごはんを炊いて、味噌汁を作り、野菜をゆでておひたしにし、魚を焼き、漬け物を食べる。もうそれで十分!

何もカタカナの難しい料理を作る必要はないと思うんです。
こういう素朴な和食なら簡単だし、毎日続けて作れるはずですよね。

どうか、昔から食べてきた和食を、日本の伝統食として、誇りをもって食べていっていただけたらと思います。
そして、子どもや孫たちに、いかに昔ながらの和食がすばらしいかを、こうした世代の方たちこそ伝えていってほしいと願います。

というような内容のお話を、1時間ちょっとさせていただいたわけです。
1人でも多くの人の心に響いて、少しでもお役に立てたら嬉しいな〜。

もっとあの話もすればよかった、こんなエピソードも言えばよかった、と、後から思うことばかりですが、また機会があったらお話させていただければと思います。