2013年6月30日日曜日

6月の和の薬膳・基礎編

6月の和の薬膳・基礎編のテーマは「水出し」。


梅雨の季節は、体内にも余分な水分が滞り、「湿邪」となってさまざまなトラブルを引き起こします。

その一つが消化不良。「胃は湿を嫌う」「胃は冷えを嫌う」といわれ、湿気が脾・胃に停滞すると、冷えて消化が悪くなります。

旬の食材には、余分な水の排出を促す「利尿」「利水」「発汗」作用のある食材や、冷えを嫌う脾・胃を補う食材がたくさんあります。

今月の和の薬膳では、これらを意識して取り入れます。



メニューは、
・いんげんの鶯宿梅
鶯宿梅とは、梅にうぐいすがとまっている様を表した日本ならではの感性が表された表現。いんげんにごまのペーストとたたき梅との組み合わせが絶妙で、自宅で何度も作られるほどやみつきになった方も。嬉しいです!

・新じゃがときゅうりの山椒和え
新じゃがときゅうりとみょうがを、ごま油で熱した山椒の実で和えた一品。冷えないようにバランスを取っています。

・とうもろこしひりょうず
とうもろこしは、漢方の生薬になるほど利尿作用の高い食材。とうもろこしの甘味が最高に引き立ちます! 油はねが怖いけれど、はねないコツがあるんです。
ひげや芯も薬効が高いので、お茶にして残さず使います。

・新しょうがごはん
さっぱり新しょうがのごはん。辛くないので、子どもでも食べられます。消化も促進してくれます。

・海藻汁
あおのり、あおさ、あかもく、はばのりなど、葉山ならではの海藻をたっぷり使って、ぜいたくな海藻汁に。いいお出汁が出ます。

・麦こがし団子
なつかしい素朴なお菓子。丸麦を炒って粉にして、麦こがしを作るところからやります。香ばしくて一粒でも満足度の高いお菓子です。

今月もおいしくできました!

2013年6月19日水曜日

6月の和の薬膳・応用編

今月の和の薬膳・応用編「二十四節気の食養生 芒種・夏至」のテーマは、「余分な水分を出して腎と脾を補う」でした。

この時節の食養生のポイントは、まずは腎気を補うこと。
腎を補うことで利尿を助け、梅雨時季に滞りがちな余分な水の排出を促します
同時に、湿気=冷えを嫌う脾胃を温めて、殺菌作用のある食材を取り入れます。



ということで、メニューは、
なすのごまだれ漬け
なすを切ったはしから焼いていき、すぐにごまだれに漬け込んでいきます。
切ってすぐに焼くからアクも出ず、ごまだれに漬けておくといい感じに水分が出てきます。

夏みょうがと新しょうがの緑酢和え
緑酢は、きゅうりをすりおろしたもの。これでみょうがと新しょうがを和えた涼しげな一品。

新じゃがのずんだ和え
新じゃがと枝豆、よく合いますよね。

夏野菜の東寺揚げ
東寺とは、湯葉のこと。夏野菜や豆腐を平湯葉で包んであげ焼きにし、あんをかけたもの。ボリューム満点!


・梅しそごはん
たっぷりのしそを刻んで混ぜ、梅を天に飾ります。

春雨のピリ辛味噌汁
春雨とみそ汁、合うんです。

黒豆おこし
黒豆、黒ごま、くるみ、あわ……。最強の腎のサポート食材です。

梅しごと

お隣さんと我が家の庭の梅の木をもいで、今年も梅しごとです!
合わせてなんと16kg。

大ちゃん、生梅をかじらないでね〜。
ただ、と〜っても高い木の上のほうの実を、棒でつついて落としたので、
傷がついているものもたくさん。
傷ものの梅は梅酒と梅ジュースに。

我が家の梅酒は、黒糖焼酎と黒糖で、こっくり濃厚な味わいの梅酒になります。
3年ぐらいおいたものはほんとに芳醇な深い味わい。

梅ジュースは、1ヶ月ぐらいで飲むことができますが、
私は1年間かけて熟成させたものが好み。
途中でアルコール発酵するので、単なるジュースと違って、
1年後にはほんとにまろやかで、こちらも深みのあるおいしさです。

残りは、梅肉エキスと梅干しに。
そうそう、ぬか漬けにも青梅を投入して、カビ予防。
これで16キロの梅の仕込み完了です。