2019年4月25日木曜日

5月6日 までいなツアー開催

5月6日(月・祝)に、葉山芸術祭共催企画として「までいなな衣食住」ツアーがあります。

7年前より毎年1回開催してきた「までいなマーケット」。

“までい”とは、福島県飯館村の方言「真手」という古語が語源で、「手間ひま惜しまず、丁寧に、心をこめて、じっくり」という意味です。
葉山を中心に作られる“までい”な、オーガニックの衣類や生活雑貨、そして美味しい食べ物を集めたのが「までいなマーケット」です。

までいなマーケットは毎年、多くの人で賑わう葉山を代表するイベントに成長しましたが、今年は葉山のまでいなスポットを巡る、ガイドツアーを開催することになりました。

巡るのは、葉山の暮らしには欠かせないオーガニックな衣と食と住の聖地。一年に一度のマーケットではなかなか聞けない、作り手のこだわりや想い、までいな日々の暮らしについて伺うお話会も行います。ぜひ実際に見て聞いて食べて、までいな体験をしてください。そして、日々の暮らしに「までい」の種を植えましょう。


ツアーのコースは以下です(チラシも参照ください)。
11:00 SEE THE SUN(築90年の古民家)
   オーガニックコットンとヘンプの藍染めウエア「LOTUS HEART」の展示販売会&お話会
12:10 ランチ「木古庭ノ農芸社」の里山弁当
13:40 葉山芸術祭参加企画を見ながら移動
15:45 古家1681(わが家です。築90年の古民家)
   までいな暮らしのシェアトーク&お茶と和菓子のおもてなし&ミニまでいなマーケット
18:00 桜花園
   古民家の解体や再生にたずさわる中山陽太さんと日高保さんのお話会
   3pm(さんじ)の豪華ビュッフェ付き

定員:15名 参加費:1万円
ご予約・お問い合わせ madeinawalk@org-life.net

5月の「季節の仕込みもの教室」

4月からスタートした「季節の仕込みもの教室」

第1回目の「ぬか漬け」が本日終了しました。
遠く東村山や千葉から葉山まで来てくださり、ありがたいことです。

2回目は5月21日(火)10時30分〜の予定です。

テーマは「豆板醤」「山椒しごと」


豆板醤は、そらまめを使ってしっかり発酵させて作ります。
山椒は、塩漬けやそれを使ったあれこれか、ちりめん山椒か……。(ただいま妄想中)

参加費は2種類仕込みますので4000円になります(食材の仕入れの状況によって変動する場合もあります)。

お申し込み、お問い合わせは、こちら(info@tabegoto.com)までメールください。
持ち物など詳細は、お申し込み後にお伝えします。
よろしくお願いします。


新刊のお知らせ

3月末に『季節のお漬けもの』が発売になったばかりですが、
続きまして新刊『疲れた日のスープ 頑張る日のスープ』が、文化出版局から発売になります。
5月中旬の予定ですが、アマゾンさんなどでは予約が始まったようです。

こちらはまるごと一冊スープの本。

「胃腸が疲れているとき」「冷えているとき」「風邪をひきそうなとき」など、ちょっとした不調のときに飲みたいスープ。

「元気を出したい」「美肌を維持したい」「若さを保ちたい」「免疫力を高めたい」といった、今よりもっと頑張りたいときのスープと、
薬膳の知恵を生かしたスープをたくさんご紹介しています。

薬膳といっても生薬などは使わず、身近なところで手に入るいつもの食材で作れるものばかり。

疲れているときでもパパッとできてしまう、めちゃくちゃ簡単なレシピもあるので(でもとってもおいしいです)、ぜひ作ってみてください。

2019年4月2日火曜日

4月の教室・ワークショップなど

3月末に新刊『季節のお漬けもの』が発売になりました。定番のたくあんや白菜漬け、千枚漬け、キムチなどのほか、各季節限定の旬のお漬けものをいっぱい掲載しています。ぜひお手にとってみてください。

新刊発売に合わせまして、今月から「季節の仕込みもの」クラスを新たにスタートします。毎月第1水曜の予定です(4・5月は変則的)。内容や費用など詳細はブログ(http://tabegoto-blog.blogspot.comをご覧ください。

◉4月22日(月)離乳食と子どもごはん教室
お問い合わせをたくさんいただいておりますこの教室。すぐに満席になってしまいますので、お申し込みはお早めにお願いします。試食を兼ねた簡単な昼食つきです。
時間:10時30分〜13時ぐらい
費用:3000円

◉4月25日(木)季節の仕込みもの「ぬか漬け」
1回目の季節の仕込みものは、定番のぬか漬けにしました。新たにぬか床を作るには最適の季節です。無農薬の生ぬかや高知の天日塩など、厳選した材料でマイぬか床を仕込みます。ぜひ毎日の食卓に発酵食品を取り入れてみてください。
時間:10時30分〜12時ぐらい
費用:3000円

◉4月27(土)28(日)オープンイベント「古民家でまったりWS」
毎年葉山芸術祭参加企画として開催していたイベントですが、今年は密やかにのんびりやりたいと思います。和食薬膳ごはんや手打ちそば、薬膳パフェなどの飲食のほか(WS方式)、自力整体やリラックスマッサージ、日焼け止めやヘンプアクセサリーのWS、暮らしの衣の展示など盛りだくさんの内容です。気持ちのよい季節、ぜひぶらりとお立ち寄りください。
時間:10:00〜16:00(WS受付は15:00まで)
WS参加費:500円より(入場無料)

◉「和食薬膳教室」は4月から新たな基礎クラスが始まります(年間コース)。こちらは満席となっておりますが、体験などは随時受け付けておりますので、興味のある方はこちらまで(info@tabegoto.com)お問い合わせください。

2019年3月12日火曜日

「季節の仕込みもの」教室始めます!

新刊『季節のお漬けもの』発刊にあわせまして、4月より毎月1回「季節の仕込みもの」の教室を始めたいと思います。

約1年かけて新刊の本を撮影していたのですが、季節ごとにいろいろなお野菜を漬け込むのがやっぱりとっても楽しくて。忙しいけれど、とても豊かな気持ちになれるのです。
ぜひ、みなさんと一緒にそんな体験ができればと思い、新たなクラスを作ることにしました。

基本的には、毎月第1水曜 10時30分〜12時ぐらいまでを予定しています。
(*4月と5月は変則的な日程となります)
1回ごとに単発でご参加いただけます。

仕込むものの内容は以下です。この中から、毎月1〜2種類を仕込む予定ですが、食材の入手状況などにより変更する場合もあります。

4月/ぬか漬け、ザワークラウト、山菜(たけのこ・わさび・わらびなど)しごと
5月/山椒しごと、豆板醤、柿の葉寿司
6月/梅しごと、らっきょう漬け
7月/しば漬け、塩辛、きゅうり漬け
8月/青唐辛子しごと、ケチャップ、水キムチ
9月/きのこ漬け、柚子胡椒
10月/福神漬け、アンチョビ&ナンプラー
11月/べったら漬け、コチュジャン、かぶら寿司
12月/キムチ(白菜・大根)、千枚漬け、ロースハム
1月/たくあん、白菜漬け、はりはり漬け
2月/味噌、高菜漬け

3月/納豆、ベーコン、ふき、菜の花

興味のある方はこちらまでお問い合わせください。
mail : info@tabegoto.com

新刊のお知らせ

3月20日に12冊目となる新刊『季節のお漬けもの』が発売になります!

漬けものというと、塩分も高めで、砂糖もたっぷりというイメージがあるかもしれませんが、私が作るのは、一般的なものより塩分控えめ。
今の時代、食料の不足する冬の間中保存したりするようなことはほとんどないし、夏は冷蔵庫を利用することもできますから、それほど高い塩分にする必要はないと思います。

また、砂糖は一切使わずに作っていますので、体に負担をかけることなくいくらでも食べられちゃいます。

少量でもおいしく漬けられて、塩分控えめ、砂糖不使用の体にやさしいレシピが112品

ちょっと詰め込みすぎたかなーというところもありますが、盛りだくさんのお得な一冊になっていますので、ぜひ手に取って、そして実際に漬けてみてください。

冷蔵庫や野菜かごの片隅に、ちょこっと残ったお野菜で、パパッと手軽に漬けてみれば、保存もきいて、ぐーんとおいしくなって、すぐに食べられる常備菜に変身します。

きゅうりのパリパリ漬けに、れんこんの南蛮漬け、本格的なしば漬けに、白菜キムチ……。あれもこれもおすすめです!

増刷のお知らせ

『つよい体をつくる 離乳食と子どもごはん』(主婦と生活社)が4刷に、
帯の写真は1歳の頃の息子の横顔。なつかしいー。

また『旬を楽しむ梅しごと』(家の光協会)が、2刷となりました。

どうもありがとうございます。
今後も長く愛される定番の一冊になれば嬉しいです。